No.70 2000/10/29
「右」の普遍的定義についての一考察

 第69回の記事を書いた後、右という向きはどのように定義できるかを考え続けていました。東西南北の方角を説明に使っている辞書がありますが、東西南北を決められない星にいる異星人にとっても、右という向きはあるはずです。地球という特定の天体や、人間という特定の生命体の存在を前提としない、全宇宙で通用する普遍的な定義はできないでしょうか。

 まず、二人の幼児の会話。
「あ、右から車が来るよ。」
「そっちは左だよ。」
「右だよ。お箸持つ方だぞお。」
「違うよお。お茶碗持つ方から来るじゃないかあ。」
「違うよお。君が言ってること、おかしいよお。」
キキーッ!
互いにの向きが逆だと、の向きは逆になる。
 次に、第69回の再掲。
「サンダーバード2号へ。こちらサンダーバード1号。衝突コースにある。右旋回せよ。こちらも右旋回する。」
「了解。」
「おいっ、右旋回だと言ってるだろうが!」
「右旋回してますよ。どっちに曲がれと言うんですか!」
「右といったら右だ!」
「あ、そうか。お互いに上下逆の姿勢で航行していたんですねえ。」
「うわあああっ!」
互いにの向きが逆で、かつの向きも逆だと、の向きは同じになる。
 これらの当たり前のことから、次のことが言えます。
が決まらなければは決まらない。

 そこで、「上」と「前」を先に定義しましょう。「上=高い所」「前=顔または目の向かっている方」(広辞林)という説明はあてにしません。宇宙に普遍的な原理に基づくことを試みます。
 天体の表面において、万有引力の法則によってその天体が発生する重力の向きの逆の向き。重力がない空間においては、人間などの生命体、または宇宙船などの物体の構造を基準として、それが天体の表面に降り立った時に上と認識される向き。
 上と直角を成す任意の向きであって、人間などの生命体にとっては、意思に基づいて通常進む向き、特定の向きに動くように作られた乗り物などの人工物にとっては、その造りに基づいて通常進む向き、粒子などの自然物にとっては、進んでいる向き。
 これで、「上」と「前」についてはなんとか普遍性のありそうな定義になりました。これに基づいて、「右」は
 上にも前にも直角な二つの向きのうちの一方。
というところまで定義できます。では、「そのうちのこちら」と定義するにはどうすればよいでしょうか。

 そこで私が考えたのは、フレミングの法則を利用することです。
 上向きの磁界の中を前へ進む正電荷の粒子が曲がる向き。また、下(上の逆)向きの磁界の中を前へ進む負電荷の粒子が曲がる向き。
正電荷 原子核の電荷。
負電荷 電子の電荷。
 実は、この定義は、原子核と電子の電荷が逆である反物質の世界では通用しません(この世界にも反物質はありますが、量が少なく、すぐに物質と反応して消滅します)。しかし、我々が存在するこの宇宙で通用すればよいとしましょう。

 ところが、ここで難問にぶち当たりました。磁界の向きとは何かということです。わかりやすく言えば、「磁石の周りに発生する磁界の、N極からS極へ向かう向き」です。その「N極」とは、「地球の地磁気の影響によって北を向く方の磁極」です。これは地球の存在を前提としているので、私が目指している普遍的な定義には使えません。
 実は、電磁気学では、地球の存在を前提にしない方法で磁界の向きが定義されています。磁界は、電流の周りに環状に発生します。電流の向きは、「正電荷が進む向き。また、負電荷が進む向きの逆の向き」と普遍的に定義されます。そして…
磁界の向き 電流の周りに発生する磁界の、電流の向きに向かって右回りの向き。
あちゃー!「右」が出てきてしまいました。これでは、もし異星人が「右」という言葉を我々が思っている左の向きのことだと解釈すると、磁界の向きは我々の定義とは逆になり、したがって正電荷は左へ曲がり、その左の向きは「右」という言葉で表されることになります。つまり、フレミングの法則を利用した前記の定義は、「右」という言葉が左右どちらの向きを意味すると仮定しても、つじつまが合ってしまうのです。これでは、本当の「右」を定義することができません。電磁気学の法則を利用する試みは破綻しました。

 今、私が着目しているのは、DNAの螺旋(らせん)構造です。調べきれてはいないのですが、もしDNAの螺旋の向きが偶然によらず必然的に同じになるのなら、それは宇宙の普遍的な法則でそうなると考えられます。巻き貝の螺旋の向きが、同一種である限り必ず同じになるのも、宇宙の法則が根底にあるはずです。その法則は「右」の定義に使えるでしょう。
 人は、まず「右」の意味を把握し、それに基づいて「右回り」や「右螺旋」の意味を理解します。しかし、宇宙に普遍的に存在する原子を一定の方法で結合したときに必ず右螺旋構造を作ることができるなら、それをもとにして逆順で「右」を定義することができます。
右螺旋 ○○原子の○○電子軌道と○○原子の○○電子軌道を結合させ、さらにそれの○○電子軌道と○○原子の○○電子軌道とを結合させ…という方法で構成される分子と相似の構造。
右回り 右螺旋の軸を前後方向に配置し、螺旋に沿って前へ進む点を前に向かって(後ろ側から)見た時に見える回転の向き。
 右回りに動く点が旋回の中心の上の方に位置した時の動きの向き。
このような定義ができれば、それは、東西南北がない星に住む異星人にも通用する普遍的なものになるでしょう(理解不能ではあるかもしれませんが (^^); )。

 でも、こんなこと考えていったい何になるんでしょうね。

目次 ホーム